お葬式の必需品とも言われている念珠(数珠)の疑問を、本やインターネットで集めてみました。
時代・地域などでマナーも流動的、ネットやマナー本も情報が交錯しているようです。
迷った時は身近な年配者に聞いてみるのも一つの手かもしれませんね。
Q1. 念珠(数珠)は自分で買うと縁起が悪いと言われましたが、本当ですか?
●大多数の意見
自分で買っても全く問題ない。
多くの人が自分で購入しているが、元気で生活している。
Q2. 念珠を持っていません。人から借りてもいいですか?
●意見A
念珠は持ち主のお守りでもあるため、貸し借りすることは良くない。 個人で所有するべき。
●意見B
あまり貸し借りするのは良くはないが、絶対に貸してはいけない物でも無い。できれば自分で用意するべき。
Q3. お葬式の時に、念珠は必需品ですか?
百合の花●意見A
仏教徒ならば法具の一つなので持つべき。
他宗教の場合は持っているほうがおかしいし、 無宗教の場合は持っていなくてもいい。
●意見B
葬祭の時に礼服を着るように、マナーの一環としてたとえ仏教徒でなくても念珠を持つべき。
●意見C
日本人なら一人一つは持つべき。持っていない人が理解できない。
Q4. 念珠が切れてしまいました。縁起が悪いのですか?
●意見A
縁起が良い。
悪縁が切れたと言うことなので、厄払いできたと言うことで、むしろ縁起がいい。
●意見B
縁起はよくも悪くもない。
長く使っていると紐の部分は自然と脆くなっているので、切れることもある。
紐が切れて縁起が悪ければ、毎日使っている僧侶は切れることも多く悪い事が起こっているはず。
切れてしまったら仏具店など、買ったところに修理に出せばいい。
●意見C
縁起が悪い。珠を拾い集めて、修理するのも良くない。
Q5. 切れた念珠の対象方法は?
●意見A
珠を拾って、買ったお店・仏具店・宝石店などで修理してもらう。
●意見B
紐を購入して自分で修理する。
●意見C
お寺に持参して供養してもらう。
●意見D
(今までの使用に感謝して)ゴミとして処分する。