念珠(ねんじゅ)とは数珠(じゅず)とも呼ばれ、穴を空けた複数の珠を糸で連結した仏教で使用される祈りのための道具です。
仏教の僧侶が念仏の数を数えるために用いていたため、珠の数は人間の煩悩を表す「百八」でしたが、百八つの半分や三分の一、四分の一に省略されて用いられています。
念珠の用い方は宗旨により異なり、葬祭において焼香をする際などに合掌した手にかけて使います。
かけ方は宗派によって異なるため注意が必要です。合掌時以外に持つ際は、房を下に垂らし左手で持ちます。
念珠は貸し借りをするものではなく、家族一人一人が揃えるのが基本。最近では、法具としての用途以外にも、心を落ち着けるお守りとして日頃から身につける使い方もあります。
念珠の種類
念珠本連念珠:基本になる「主珠」が108珠ある念珠を「本連念珠」と呼び、一般には2連にして使用します。
片手念珠:
「主珠」の数を簡略化した念珠で「略式念珠」とも呼ばれます。
主珠の数は、108珠の半数の「54珠」、三分一の「36珠」、四分の一の「27珠」、六分の一の「18珠」等がありますが、特に数にこだわらない念珠もあります。一般の葬祭では「片手念珠」が多く使用されています。
念珠の材質
木の珠:黒檀、紫檀、鉄刀木、白檀、つげ、梅、星月菩提樹、金剛菩提樹など
石の珠:水晶、瑪瑙、ヒスイ、珊瑚、オニキスなど
珠の形状
丸珠:一番に多く見られる、球形の珠。
みかん珠:
丸珠を円周方向へ少しつぶしたような形。
丸珠に比べ数珠に仕立てたときに、輪の大きさに対し珠を大きくすることができるため、肉厚で重厚な仕立てにできます。
平珠(そろばん珠):みかん珠をより扁平にした珠
男性用と女性用の違い
数珠には、珠の大きさ色によって男性用と女性用があります。
男性は珠の直径が10ミリ以上、女性は基本的には8ミリ以下で作られ、黒檀、菩提樹などの大粒のものは主に男性用、女性用は男性に比べて珠が小さく、水晶・琥珀・瑪瑙、白珊瑚・真珠などが使用されます。
念珠を買うタイミング
念珠はお守りの意味もあり、時期は得に気にせずにいつ買ってもよいと言われています。
念珠の保管方法
使用後は柔らかい布などで汚れをふき取り、念珠袋や桐の箱で保管しましょう。
水洗いや洗剤で洗うと、念珠を痛めてしまうことがあります。
木の実の珠の場合には、虫などがつくことがあるため、防虫剤を入れておくと安心です。