ふくさ(袱紗・帛紗)とは慶事・弔事の際に持参するお祝い金やお悔やみ金など を包む方形の布の事です。 元々は台のついた袱紗や小さな風呂敷ですが、最近では、簡略化した「簡易袱紗」が多く利用されています。
ふくさには、熨斗袋の水引がくずれたり袋がしわになる事を防ぎ、熨斗袋をさら に丁寧に布で包む事により先方に礼を尽くす意味合いがあります。
昔から金品をむき出しで持ちあるく事は非礼とされており、ポケットやバックに 直接入れる事もマナー違反とされています。
お祝い金やお悔やみ金などは、必ず袱紗に包んで持参します。
受付の前で袱紗から取り出し、袱紗をおさめ氏名が相手に見える様に向きを変え両手で差し出します。
包み方 色
慶事 右前に包む 紫色・赤色・朱色・エンジ色などの
赤系統
弔事 左前に包む 紫色・赤色・朱色・エンジ色 などの
赤系統